最新記事
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
 

「努力」と「発展」

2011.11.15

僕のとっているメルマガで興味深い記事があったのでお伝えします。


2011年、

ゆとり教育が終わりに向けて動き出しました。

ゆとり教育とは、2003年から実施された学習指導要領のことであり、
そもそもはマスコミが考え出した言葉です。

学習内容がざっくりと削られて、
学力が落ちると批判を受けました。

実際どうだったかというと…
学力は確かに低下したのです。

超難問の正答率がどうのという意味ではありません。
超難問を解ける子は、今も昔もあまりいません。

問題なのは、
小数の計算がいつまで経っても理解できない子、
単純な英単語を覚えないままの子が、
結局いるということです。

そして、高度なレベルを理解しづらい子が、
以前よりも多くなったということです。

ゆとり教育では小数を教えなかったのか、
英単語を覚えさせなかったのかというと、そんなことはありません。
やるべきことはきっちりやってきたはずです。

例えば富士山に登る時、

5合目までで満足して帰る人と、頂上まで登山した人。
両方「富士山登山」という目的は果たしています。
しかし、見えた光景は違います。

5合目で満足した人には、その景色が絶頂でした。
しかし、頂上まで登った人には、5合目なんて遙か下に思えたはずです。

また、頂上まで登った人には、
昇るコツ、呼吸の仕方や、足の痛みを堪える忍耐力、
そうしたものが知らず備わったはずなのです。

これを学習面に置き換えてみます。

より高度な内容を習った方が、その前にある問題を、
簡単だと感じ、また、考える道筋を見つけやすくなるのです。

私が教師をしていて思うのは、ゆとりにしようが受験偏向教育にしようが、
できる子はできるし、できない子は「それなり」です。

皆さんよく勘違いされることに、「平等」という言葉があります。

「平等な教育」とは、教育を受ける権利を保障するものであり、
“IQを皆同じにする”ものではありません。

到達レベルを下げておけば、できない子が“目立たなく”なりますが、
“いなくなる”わけではないのです。

そして、下げられた到達レベルの中で、
だらだらと時を過ごしてしまった子は、
「努力」の2文字を忘れてしまいます。
ゆとり教育の問題点は、ここにこそありました。

人それぞれの能力は残念ながら不平等です。
大多数の人が「普通枠」に収められる中、出来ることを見つける。
出来る面を最大に伸ばす。そうしてあくせくしながら生きていきます。

苦しみがなければ努力をしない。
不満がなければ、変えようとは思わない。
それが人という生き物であり、ここまで発展してきた理由です。

そして、この発展を築いたのは、0.1%の天才ではなく、
99.9%の普通の人たちの「努力」なのではないでしょうか?。

さあ、今日も1日「努力」して、精いっぱい生きてみませんか。

中藤里美